病院と助産院と自宅出産...結果も同じなの?

ちょっと調べていることがあるので、ブログの更新が滞りがちです。時間の使い方が下手なことの言い訳です…

調べている間に、2年も前に出されていたあゆみ助産院助産師の方のご意見を知りました。

「出産」医者が判断するのではなく / Fonte(フォンテ)

病気でない人は、できれば地域の助産院とか、自宅で分娩するべきだと、医者も言うべきだと思います。しかし、医者はそれを言わない。そこに大きな問題がある。

何故、医師の方が言わないのか、具体的な説明がないのでこの助産師の方が根拠としていることもわからないままなのですが、私が今までに学んできたこと、知ったことから考えると、医師の方がそう仰らないのは当然のようにおもいます。たまに、この助産師の方に同調したような意見を仰る医師の方はいらっしゃいますが、私からすると、そういう医師の方に問題があるとおもえてならないです。他所の家の子だからか、死ぬもんは死ぬと、助けられたはずの命を前にして発言していたり、妙に死を美化したり。
確かにどんなに手を尽くしても助からない場合があるというのも、私は琴子を通じて出会った方達から教わりましたから、「死ぬもんは死ぬ」という言葉の捉え方を変えれば納得出来ることもありますが、しかし、そうではないことが殆どです。

それから、病院で産もうと、助産院で産もうと、自宅で産もうと、予期しないリスクは一緒なんです。これは、データ的にも明らかなことです。そういう事態になったとき、医療との連携は重要です。必要な医療は、本当に必要なわけですから、できるだけ迅速にできる状況をつくっておくことは必要です。

予期しないリスクが一緒だとして、だからといって「どこで産もうと同じだ」とは言えないはずです。医療との連携をすぐに言いますけど、救急車での移動時間と、病院内での移動(急変で緊急帝王切開を必要とした場合、私がリンズ、ダンジを出産した病院では階の違う手術室への移動が必要だと説明を受けました)を同じようにしておもわせてはいませんか? それこそ、院内助産院というものにだって、リスクを高めているという意見があるというのに。

 何かあったときでも、何を信じているかというと、妊娠中に赤ちゃんに出会っていることが、すごく大きいんです。自分たちは赤ちゃんに乱暴なことは一切していない、暴力を加えていない。できるだけ赤ちゃんに優しいお産をしている。

ここでは少し遠まわしに言っているようですが、病院での出産を暴力的なお産とする思考を持つ助産師とお見受けします。ここらへんの刷り込みは、助産院や自宅出産を選んだ方たちの大半が受けていると私はおもっています。また、後にブラジルでの活動について触れていますが、関連性があるのでしょうか、別の方の記述で
人間的なお産とは

  出産は、冷たく、消毒された環境につれ去られてしまいました。家族的なあたたかい雰囲気からは遠く、技術を優先させ、心理的に距離をおこうとする医療スタッフの前に、女性たちはただ、無力を感じるのみです。医療スタッフからは、安心感や、愛を感じることはありません。病院における、ノルマや、規則だらけのルーティンや、自由のない体位は、女性から自由を奪い、自然なお産の経過を妨げます。

 へその緒は暴力的に切られ、母親と無理やり引き離された生まれたばかりの赤ちゃんは、パニックを起こして泣き叫ばねばならなくなります。女性たちは、生まれたばかりの赤ん坊と豊かなかかわりをもつ最初のチャンスを奪われます。生まれた赤ちゃんは、母親とは離れた部屋にいれられ、決められた授乳時間に、わずかの間、母親と過ごすことができるだけで、赤ちゃんの自然なリズムはまったく尊重されません。出産と出生は、こうして、なんとも空虚な経験と化すのです。機械的で、迅速で、金の儲かる場、それが今の出産なのです。

と、ブラジルの産科医の方が同じような思想・哲学で語られています。

訳・三砂ちづる/写真撮影・きくちさかえ

で納得される方も多いかとはおもいます。

 「人間的なお産 humanized birth」という概念が、いま国を越えて注目されています。

こうやって誘いだすところは本当にお上手です。誘われていた頃を思い出します。ついでに言うと、注目している方たちはかなりに極一部、とおもいます。
ただ、その影響力がじわじわとあったりして、病院での出産はこの人間的なお産には含まれていないという意識は刷り込まれていますよね。テレビでも似たようなことを言ったりしてますよね、病院での出産には否定的な傾向がしっかりとある。


私はですけどね、リンズとダンジを大きい病院で出産しましたので、いくら少子化とはいえ、同時期にそれなりの人数の母親と新生児と並ぶ状態でした。それは、人によっては

生まれてくるとき、赤ちゃんは、すべてを聞き、すべてを見、すべてを感じている、一人の人として、丁重なあつかいをうけることが必要です。

を否定するかのような環境におもうのかもしれませんが、私はちっともそうはおもいませんでした。何よりも、すぐに医療の施しを受けられるという安心感と、毎日、顔を見せてくれる助産師の方は違っても、それは労働上の条件をおもえば当然のことだし、それで困るような個人的な感情は結局はなかったし(助産院で産みたいと思っていた頃は、助産師との密接な関係にこそ、信頼が得られると思い違いしていた)、何よりも、親である自分がしっかりと我が子を愛しくおもえて、可愛くてたまらない感情に満たされているから、助産師の方や医師の方が私に注視していなくても気にもならないし、こちらが知りたいことや疑問におもうことを問えば、それに答えてくれたから、十分、助かりました。

琴子を産むときの自分にこそ言いたいのですが、こういう意見に出会うと、先日のTDRの話とも似ているというか、こういう思想には幼さを感じてしまうんです。


元々が調べ物からの脱線気味のことだったのですが、どんどんと脱線していますね。

基、病院と助産院と自宅出産...結果も同じなの?