ホメオパシーを勧める助産師に問います

いつも当ブログへ貴重なご意見をくださる、勤務助産師のふぃっゅさんから、ホメオパシーを勧める助産師の方へのご意見を頂きました。
また、新生児に固形物を与える行為がどうして危険なのかについてもご説明くださっていますので、医療従事者でない私や皆さんにもご覧頂きたいとおもい、ブログの記事にさせて頂きます。
ふぃっしゅさん、有難うございます。
※2通分

(2009-10-15)
ホメオパシージャパンの相談室のようなサイトを読むと、「B型肝炎ワクチンから作ったレメディ」の表現があります。
これも新生児に対してのレメディだと思います。

suzan先生が2度もコメントしたように、新生児に固形物を飲ませるようなことは、助産師として危険なことだと本来はやめさせるべきことだと思います。

でも、きっと「固形物が危険」と批判されれば、液状のものを開発する可能性があります。

ホメオパシーを勧める助産師に問います。

助産師が開業できるということは、標準的な医療に基づくものであるという社会的な安心感と信頼感があるからこそです。
k2シロップにしてもB型肝炎対策によるワクチン投与についても、ここ20年〜30年の間に数多くの研究に基づくもので、その恩恵は多大なものです。
私たち助産師は開業権はあるけれども、医薬品や処置に関することは当然、医師の指示が必要です。
それを、勝手に「こちらでよい」と、認められてもいないものを与えるというのは正しいことですか?

どうしてその膨大な研究の積み重ねを否定するほどの自信を持って、妊産婦さんたちに勧めることができるのですか?
何かあったときの、責任の所在はどうなるのですか?

前のエントリーでnog.さんあてに自宅分娩への覚悟を問いました。
本当は、それを良いと勧める助産師にまずは問うべき内容でしたね。
一般の人が「お産は怖いものだと」思える体験が少なくなったのは仕方がないですが、経験が少ない助産師だって、多少は怖いお産の経験があるはず。
なぜ、自宅でも大丈夫と信念を持てるのでしょうか。

    • -

なぜ新生児に固形物を与えてはいけないのか、常識と思っていることに、あえて挑む方がいらっしゃるので、根拠を考えて見ました。

新生児の哺乳は、舌を巻きつけて液体のものを飲む「吸啜(きゅうてつ)」という方法で嚥下しています。
大人が半固形や固形物を飲み込む時には、まず舌で受け止めてから食道のほうへ押し出すようにして嚥下していきますが、まったく異なるものです。
月齢3〜4ヶ月頃になると、舌の上に載った物を飲み込むような動きが少しずつでき初めて、離乳食への準備が始まります。
いきなり新生児に固形物を飲ませるというのは、この発達順序を無視したことになります。

次に、新生児の胃は食道から筒状で、胃の中で一旦食物をとどめてこなすという動きはまったくできません。
レメディがどれくらいの速さで溶けるものかは知りませんが、溶けずに固形のまま十二指腸へ通過してしまう可能性もあるのではないでしょうか?(新生児に固形物なんて想像したことがないので、あくまでも推測)

成人でも同じですが、胃の中に物が入ると刺激で腸蠕動が起こる胃結腸反射があります。新生児はこの反射が大きいので、うまく飲んだと思ってもしばらくするとゴボッと吐き出すことがあります。ゲップの音だったり、溢乳や吐乳の多くの場合が、これだと思います。
飲ませる時だけでなく、固形物が溶け切らないで吐き戻した時に、窒息の可能性があります。

以上、固形物が危険であると思われる理由です。

      • 以上です。

ふぃっしゅさんからのこの問いに、きちんとした答えを出せる助産師の方がいらっしゃったら、是非、お願いします。
ご自身が自信をもってホメオパシー、レメディを扱っていらっしゃるわけですから、是非、ご意見をお願いします。

私はレメディを飲んだことがあります。
通常サイズ(? キットには、子供用のものもあるので、レメディの粒の大きさに一体、どれだけの種類があるのかも分かりません)とおもわれる粒のものですが、舌の裏側に置くように(といっても、手で触れてはならない)して、ゆっくりと20分くらいかけて溶かすようにして…という説明でした。
『毒をもって制するという理屈が成分なら、そんなうるさいこと言うか?』という気持ちもありましたが、「ちゃんとしたやり方じゃないからだ!」と言われても仕方ないので、一応、きちんと溶けるのを待ちました。
新生児に与える場合、口の中で溶けるまでとか、こういう点ではどういう指導をされているのでしょうか。
ネットで調べても、その説明には行き当たれずにいます。

『あんな小さい粒でそんなに深刻な事態になるわけがないじゃない』等の声も聞こえてきそうです。
その程度で継続していってしまうんだろうなぁという落胆が先に用意されている私ですが、どうぞ、ネット他でも熱心に宣伝されているその責任をみせてください。
宜しくお願いいたします。