“自然帝王切開”?!

大葉ナナコのバースコーディネーター 日記ベビーマッサージを拝読。すると、ちょっと気になる言葉が…

バースストーリーは本当に10人10色で、単に安産・難産にわけられない、深い物語があるものです。どうしても帝王切開が必要な誕生は自然帝王切開だと、元気に生まれてきてくれた赤ちゃんを抱けば、どの誕生も素敵な物語です。生まれてこれなかった命や、生まれたけど生きられなかった命、体や心に助けが必要な命、、、。元気なのは素晴らしいけど、でも元気じゃなくても、みんな大切な命。

※強調しているのは私、琴子の母です

どうしても帝王切開が必要な誕生は自然帝王切開だと、元気に生まれてきてくれた赤ちゃんを抱けば、どの誕生も素敵な物語です。
うーん、何遍読んでも不自然です。そもそも、“どうしても帝王切開が必要な”っていうのは、必要じゃない帝王切開があると、なんとなくそう刷り込まれてしまうような気がします。
逆にいえば、帝王切開には不自然なものもあると? これまた差別化を謀られているような気もします。

チビダス;「帝王切開に対する無知・勘違いをなくそう」で

緊急帝王切開と聞けば助産院で出産する予定の人は心配になるかもしれませんが、帝王切開への切り替えを判断するのは、ほとんど分娩第1期の時点なので、手術のできる病院へ搬送されても時間的にはまず大丈夫なので安心してください。

どうして医師、助産師、看護師でもない方がこういうことを?! 本当にこのままでいいのでしょうか。これは事実なのでしょうか。では、“安心してください”の根拠は何? 
私も医師でも助産師でも看護師でもありませんので、大葉氏とその点では同じなわけですが、緊急帝王切開が必要でもそれに気付かない開業助産師の話、それによってお子さんは亡くなるという結果も存じていますし、搬送の難しさ、受け入れ困難の状況をおもうと、手術のできる病院が近くにあっても、時間的にまず大丈夫とはいえませんし、この場合の搬送って、救急車でっておもっている妊産婦さん、多くないですか? それが自家用車っていうのが多いようですから、“早く病院へ!”って気持ちがあっても、信号は無視できないし、周囲の車は誰も特別に道は譲ってくれません。勿論、救急車での緊急搬送もありますが、先にも書きましたように、救急車がきたからすぐに搬送先に行ける!処置を受けられる!というのは幻想に過ぎないのが事実。仮にこの記事が「ちょっと古い」ということでしたら、それはすぐに修正されるべきではないでしょうか。いくら更新日が記されているとしても、読み手にとっては「更新時の状況が現在に至る」とおもうことが充分に有り得ます。
この記事の中では

忘れてはいけないのは、「自然分娩がゴールではない」ということです。

ということも仰っていますが、もしも帝王切開で分娩された方にエールを送りたい、これから帝王切開で分娩される方にもエールを送りたい!ということでしたら、

自然に生む力を高めようとせずお手軽に帝王切開を選ぶのはお薦めしませんが、いずれにしろそうした心の持ち方は子育てに反映されるもの。

この一文は有り得ません。
酷いですよね…そういう人がいるって? 結局、『帝王切開は「母親が努力をしなかった」うえに「安易に選択している」』って言っているようにおもえちゃうのですが…そして、子育てにって…もう本当に酷い! 
帝王切開になったら自分がそういう目で見られそうだから、何がなんでも経膣分娩したい!」って頑なになる方を作り出してしまいそうです。

最初の大葉氏のブログから再度、あぢ〜よぅ(暑いよぅ)

ここのところ、看護協会や助産師会のご依頼で、助産師さんに参加型マタニティクラス開講の技法を研修させていただける機会も多く、とてもとても勉強になります。帝王切開も増えていますし、幸せな帝王切開のためのマタニティクラスも研究中です。どんなお産も素敵ないのちの誕生、応援したい!

※強調しているのは私、琴子の母です
看護協会、助産師会は一体、何をしているんですか? もしも暇があるのでしたら、緊急搬送を受けてくださる病院へ行き、お礼奉公しながら出産の緊急事態についてもっと学ばれたらいかがでしょうか。

この“幸せな帝王切開のためのマタニティクラスも研究中です”これが“自然帝王切開”という言葉を作り出したような気がしてならず。
もしも助産師会が、仮に支部レベルでの判断であったとしても、過去にホメオパシーを推奨する姿勢で講習会を開いたり薦めたりしたことを本気で反省しているというのならば、何故、もっと科学的根拠に基づいた医療のことを学ぼうとしないのか。

助産師になるための教育の中で、帝王切開についてはどのように教え込まれているのだろうか。この“自然”とわざわざつけられる帝王切開に、違和感はないのだろうか。

沢山の疑問を感じながら、「自然帝王切開」という言葉をこれからどんどんと聞く事になっていくのだろうかと、とってもイヤな気持ちになる。